鎌倉大仏は阿弥陀仏か? 釈迦仏か?


鎌倉の大仏は、高徳院のホームページでも「国宝銅造阿弥陀如来坐像」と説明されており、阿弥陀如来が定説となっています。しかし、与謝野晶子は「鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」と歌いました。


昌子の歌碑は、大仏様の背後にひっそりと……。

与謝野晶子「御仏なれど釈迦牟尼は」への評価

晶子が大仏を「釈迦牟尼」と歌ったことに対して、川端康成は、小説『山の音』の主人公、信吾に、次のように語らせています。

与謝野晶子の歌碑が建ったと聞いているので、裏の方へ行って見ると、晶子自身の字を拡大して、石に刻んだものらしかった。「やはり、(釈迦牟尼は・・・)となっているね。」と信吾は言った。しかし、房子はこの人口に膾炙(注1)する歌を知らないので、信吾はあきれた。鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはすと晶子は歌ったが、「大仏は釈迦じゃないんだよ。実は阿弥陀さんなんだ。まちがひだから、歌も直したが、釈迦牟尼は、で通ってる歌で、いまさら弥陀仏はとか、大仏はとか言ふのでは、調子が悪いし、仏という字が重なる。しかし、かうした歌碑になると、やはりまちがひだな。」
(『山の音』川端康成 筑摩書房)
 注1:膾炙(かいしゃ)。広く知れわたっていること。

一方、歌人の吉野秀雄は、次のように述べています。

晶子自身後年このあやまりを指摘されてか、「仏なれども大仏は」と改作した短冊も現に残ってはいるが、これでは歌として三文の価値もない。原作のままでいいんだ、と。
この点をも少しいふと、第一、『新編鎌倉志』でも、『鎌倉攬勝考』でも、『新編相模風土記』でも何でもいいから、大仏の条に引かれた古文献を見るがいい。同じ大仏がルシャナとも、アミダとも、シャカとも唱へられ「吾妻鏡」の建長四年八月の大仏鋳造の記事だってアミダとはなく、「釈迦如来像」とあるのだ。
人差し指をまげるかまげないかの定印の区別
(注2)など、まちがへたって年若かった晶子の恥ともいへず、一般大衆には何のかかはりもありはしない。(中略)
それにも増してシャカを「美男におはす」と断言したところに、読む人をおどろかし、よろこばせる原因のあったことはいふまでもない。
(中略)
(『吉野秀雄全集3』筑摩書房)

注2:「人差し指をまげるかまげないか」とは、仏像の印相について以下の違いのことを言っているものと思われます。
    
      定印(禅定印)
      大日如来や釈迦如来坐像に多く見られる印相

    
      阿弥陀定印
      定印の「人差し指を曲げたもの」で阿弥陀如来像に多く見られ、鎌倉大仏は、この印相。
      
      人差し指が曲がっているのですが、少々見えにくいですね。


吉野秀雄の言うように、古文献では様々に記されています。
まず『吾妻鏡』では、以下の通り。

寛元元年(1243年)六月十六日 辛酉 未の刻小雨・雷電
深澤村建立の一宇の精舎、八丈余の
阿弥陀像を安じ、今日供養を展ぶ。導師は卿僧正良信、讃衆十人。勧進聖人浄光房、この六年の間勧進す。都鄙の卑尊奉加せざると云うこと莫し。

建長四年(1252年)八月十七日 己巳 晴
将軍家の御悩猶以て不快の間、御祈祷の事懇祈を専らせらるべきの由、諸寺・諸社に仰せらる。また神馬を二所・三嶋社等に奉らるる事、鶴岡に於いて仁王会を行わるべき事、御立願有りと。今日彼岸の第七日に当たり、深澤里の金銅八丈の
釈迦如来像を鋳始め奉る。

寛元元年の条には阿弥陀像、建長四年の条では釈迦如来像と記されています。しかし寛元元年に造立されたのは木造。建長四年のものは、(作り直されたのか?)金銅の像であり、別の像と思われますが、建長四年の金銅像が現在の像と思われます。

新編鎌倉志』では、
【東鏡】(吾妻鏡)からの引用として、「寛元元年(1243年)六月十六日、深澤村に一宇の精舎を建立し、八丈余の阿弥陀の像を安ず。」(下写真下段4行目~)
『新編鎌倉志』著者の認識として(?)、「其の仏(寛元元年造立の像)は何れの時か滅亡して、今の大仏(建長四年造立の像)は、金銅廬舎那佛(るしゃなぶつ)なり。」と、東大寺の大仏と同じ廬舎那仏としています。(下写真下段15行目~)

鎌倉攬勝考(『新編鎌倉志』の改訂増補版)では、
大異山浄泉寺と号す。此所の地名は深澤といへり、大佛廬舎那佛なり。」(下写真2行目~)

他にも、「阿弥陀の像」、「釈迦如来」と様々な表記がされているのは、吉野秀雄の述べているとおりです。
ハーンが『東方聖典叢書(Sacred Books of the East)』で学んだ上座部仏教(南伝仏教、小乗仏教)では、大乗仏教のような諸仏(阿弥陀如来(大日如来)、廬舎那仏、薬師如来……)の区別はなく、Buddha(仏陀)のみ。仏陀とは、釈迦も含めて、悟りを開いたすべての聖なる者(原始仏教では釈迦のみ)と解釈すれば、与謝野晶子の歌った「釈迦牟尼」も、その心は「仏陀(Buddha,ブッダ)」だったのではないか? ならば晶子の歌は、あのままでよし! 吉野秀雄に一票! というのが、当ブログ筆者の感想です。  


©Tezuka Productions
当絵の使用許諾は申請中

ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉(6)― 大仏(高徳院) ― にもどる

  1. 5.著作のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉・江ノ島(総集編)
  2. 1.鎌倉のこと

    稲村ケ崎(2) -謎の洞窟-
  3. 2.江ノ島のこと

    江ノ島ヨットハーバーの今昔
  4. 1.鎌倉のこと

    源実朝の謎(1) これが実朝の墓?
  5. 1.鎌倉のこと

    鎌倉の切通しシリーズ総集編
PAGE TOP