長崎・五島の旅(3)中通島1

青砂ヶ浦教会


青砂ヶ浦教会 (あおすながうらきょうかい)(地図
青砂ヶ浦にいつごろからキリシタンが住んだか不明だが、1878年頃には初代教会があったという。1899年から青砂ヶ浦が上五島の中心の教会となった。1910年建立の現教会は、鉄川与助設計施工によるもので、信徒が総出でレンガを運びあげた3代目の教会となり、2001年に国指定重要文化財、2010年に献堂100周年を迎えた。


堂内(絵はがき)


冷水教会

次は冷水教会(ひやみずきょうかい)へ。(地図

冷水では五島崩れで迫害を受けた信徒は、逃れて戻ることはなかったらしい。今の冷水のほとんどの信徒は、迫害後、近辺や平戸や下五島などから移住してきた人々であるという。かつて信者たちは、対岸にある青砂ヶ浦天主堂へ伝馬船で通っていたが、1907年にようやく、現在の木造教会が建ち、青砂ヶ浦天主堂の巡回教会となった。近くの丸尾郷出身の鉄川与助が棟梁となって初めて手掛けた教会。(「新上五島町観光協会」及び「ながさき旅ネット」ホームページより)


堂内(絵はがき)

大曽教会


次は大曽教会(おおそきょうかい)へ。(地図


外海(そとめ)地方(長崎市北西)の出津・黒崎・池島などから移住してきたキリシタンの子孫が住むという。1916年、鉄川与助の設計施工で現教会が建てられた。旧教会は若松島の土井ノ浦に移築されている。現在の教会は、レンガ造りの重層屋根構造、内部は3廊式でリブヴォールト天井をもち、外壁にはレンガの凹凸や色の違いを用いた装飾が行われている。(「ながさき旅ネット」ホームページより)


堂内(絵はがき)


教会からの眺め。五島の教会は、みな美しい浦に建っている。
五島列島の島はみな、海岸線が複雑に入り組んだ「浦」が無数といってよいほどあり、背面の山は険しい。本土から逃れてきたキリシタンたちが隠れるには都合のよい地だったことを想わせる。


隠れ(潜伏)キリシタンの痕跡を追っていると、漁港の機械設備にまでも十字が潜んでいるのでは? などと思ってしまう。(邪推)

<< 前ページ(P2)へ戻る   次ページ(P4)へ続く >>

■各ページへのジャンプ

P1 羽田から長崎へ
P2 頭ヶ島
P3 中通島1
P4 中通島2
P5 福江島
P6 縦断クルーズ1
P7 縦断クルーズ2
P8 縦断クルーズ3
P9 縦断クルーズ4
P10 縦断クルーズ~みやこ別邸
P11 福江島 井持浦教会
P12 福江島 大瀬崎灯台
P13 福江島 堂崎教会
P14 長崎 夜景
P15 長崎市内巡り1
P16 長崎市内巡り2 孔子廟・オランダ坂・眼鏡橋
P17 長崎市内巡り3 出島・歴史文化博物館
P18 長崎市内巡り4 梅月堂・二十六聖人記念館 Fin

  1. 5.著作のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉・江ノ島(総集編)
  2. 1.鎌倉のこと

    中世鎌倉の港湾遺跡をドローンで空から撮影しました! ―『春を忘るな』の周辺(7)…
  3. 1.鎌倉のこと

    稲村ケ崎(2) -謎の洞窟-
  4. 1.鎌倉のこと

    鎌倉の切通しシリーズ総集編
  5. 1.鎌倉のこと

    源実朝の謎(1) これが実朝の墓?
PAGE TOP