1.鎌倉のこと

鎌倉「洪鐘祭」ー令和の絵巻物語ー 第一巻 祭りの始まり

60年に一度の鎌倉「洪鐘祭」を目に焼き付けておきたいと思い、雨上がりの北鎌倉に向かいました。
おそらく、二度と見ることのないその景色を写真に納め、脳内で「絵巻物語」に仕立ててみようと思います。

洪鐘祭」についてはコチラをご覧ください ➡ 鎌倉で60年に一度行われる洪鐘祭とは?


「洪鐘」が行列出発会場の建長寺に到着。じつはこれ、子供たちが作った「張子」なんですが、よく出来てますよね。おそらく60年後に、もう一度製作に取り組めるのは彼らたちしかいないでしょう。だから、これが主役!


出発式の会場となる建長寺惣門前に人が集まり始めます。


洪鐘を守ってきた円覚寺の管長、横田南嶺氏の開会ご挨拶。
「今ここにいる方のほとんどは、次回の祭りにはいないでしょう」というご冗談に失笑が。


「洪鐘」完成に天の知恵を授けた弁天様を祀る江嶋神社の宮司、相原圀彦氏のご挨拶。
洪鐘の造られた当時の江嶋宮が寺院であったとしても、現在は神社。こうして神道と仏教の司祭が相まみえるこの祭りは神仏習合時代を彷彿とさせます。宗教の対立で戦争の絶えない世界の中にあって、じつに希有なことであります。ウン。


建長寺の運営する学校、鎌倉学園の校長、松下伸広氏のご挨拶。
ちなみに鎌倉学園は、あのサザン、桑田佳祐の出身校であります!(あんまし関係ないか(;^_^A)


いざ出動!「洪鐘(張子)」を先頭に祭の主役たちが、折り返し地点(実質、行列のスタート地点)の小袋谷に向かいます。

こちらは昭和の洪鐘祭のとき。これも張子だったのでしょうね。


こちらは明治時代の洪鐘祭絵巻「洪鐘の山車」(yoritomo-japan.com より)
「鐘」という文字を染め抜いた半纏。今回は「洪鐘」とリニーアル。


八雲神社の「四神」を積んだ軽トラも颯爽と。
青龍、白虎、朱雀、玄武の四神も流れる風景に何を想うのか……。


円覚寺の横田管長も、いざ出陣! いや、ご出立。俥夫は鎌倉の人力車のパイオニア、青木登氏。
この祭を牽引する俥夫は、この方しかいないでしょう!


江嶋神社の相原宮司も。


神輿も出動!

威勢よく練り歩き始めたが……。


横須賀線踏切に阻まれ……(;^_^A。
箱根駅伝も、かつては踏切で足踏みする選手もいたくらいですから……。

さて行列の行方はコチラ第二巻ヘ続く

■森園知生の著作一覧はコチラ


ピックアップ記事

  1. 森園知生の著作ご紹介
  2. ひぐらしの啼く時
  3. 『金星が見える時』「まえがき」に代えて(1)
  4. オリンポスの陰翳
  5. ショートショート『渚にて』

関連記事

  1. 1.鎌倉のこと

    【連載小説】『俥曳き俊輔の逡巡』(全話)

    このページは【連載小説】『俥曳き俊輔の逡巡』(全話)へのリンク集です…

  2. 1.鎌倉のこと

    『ひぐらしの啼く時』の舞台(3)― 極楽寺 ―

    前回の『ひぐらしの啼く時』の舞台(2)― 和田塚 ― はコチラ…

  3. 1.鎌倉のこと

    鎌倉「洪鐘祭」ー令和の絵巻物語ー 第三巻 偉業の人々

    この記事は第二巻 いにしえの記憶からの続きです。※「洪鐘祭」について…

  4. 1.鎌倉のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉(1)― まえがき ―

    ラフカディオ・ハーンとの出会い私は3年前(2020年9月)に…

  5. 1.鎌倉のこと

    八幡宮大銀杏の木霊 ―『春を忘るな』の周辺(5)―

     源実朝暗殺事件の真実。それは『吾妻鏡』を読んでも『愚管抄』を読んで…

  6. 1.鎌倉のこと

    【連載小説】『かつて、そこには竜がいた』全話

     海辺のサーフィンライフを求めてプロサーファーになった智志だが、災害…

  1. 2.江ノ島のこと

    江ノ島に架ける橋
  2. 1.鎌倉のこと

    中世鎌倉の港湾遺跡をドローンで空から撮影しました! ―『春を忘るな』の周辺(7)…
  3. 1.鎌倉のこと

    源実朝の謎(1) これが実朝の墓?
  4. 1.鎌倉のこと

    鎌倉の切通しシリーズ総集編
  5. 5.著作のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉・江ノ島(総集編)
PAGE TOP