1.鎌倉のこと

鎌倉「洪鐘祭」ー令和の絵巻物語ー 第二巻 いにしえの記憶

この記事は第一巻 祭の始まりからの続きです。
明治時代の「洪鐘祭」絵巻と比べながら見てゆきます。
※「洪鐘祭」についてはコチラをご覧ください ➡ 鎌倉で60年に一度行われる洪鐘祭とは?


山ノ内囃子保存会。山車に乗って太鼓叩ける子が羨ましい。


「洪鐘」の半纏とおそろいのスタッフ用ウインドブレイカー。欲しいな。


稚児行列。最高にいい想い出、記念になるでしょうね。こんな想い出も写真も、俺にはねえもんなぁ……。羨ましい!

明治「洪鐘祭」の稚児行列(yoritomo-japan.com より)


警察もいろいろあっけど、ご苦労様でございます!


救急車も参加? と思いきや、ガチ緊急車でした。ほら、道あけろー!


鎌倉鳶職組合「木遣保存会」。かっこいいなぁ。


纏も登場。こういうのは江戸時代から加わったんだろうな。


江嶋神社の神主さんと流れ旗。
鎌倉と江ノ島の強~い絆を象徴してますね。


江の島囃子の流れ旗


高見の見物? 自宅の特等席も60年に一度だけだもんね。


江の島囃子

江ノ島唐人行列・唐人囃子。唐人というより仙人みたいな人がいますね。
アップすると……。

明治の洪鐘祭「江ノ島唐人行列・唐人囃子」(yoritomo-japan.com より)



※江ノ島唐人囃子の起源は未詳。大名が参勤交代の際、お国の囃子を奉納したとか、中国の船が難破し助けられたお礼に島民に伝えたとか、いろいろな云い伝えがあるようです。


女子たちの三味線隊。三味線は江戸時代(天保の「洪鐘祭」)からでしょうね。

横笛は古い時代からあったはず。

少なくとも明治時代の絵巻には登場しています。

明治の「洪鐘祭」絵巻「横笛を吹く女性たち」(yoritomo-japan.com より)

続きはコチラ第三巻 偉業の人々

ピックアップ記事

  1. 竜の棲む岬
  2. ひぐらしの啼く時
  3. 江ノ電鎌倉発0番線
  4. オリンポスの陰翳 ――江ノ島東浦物語――
  5. ショートショート『渚にて』

関連記事

  1. 1.鎌倉のこと

    『ひぐらしの啼く時』の舞台(6)― 杉本寺と杉本城 ―

    ■杉本寺  鎌倉最古のお寺(天台宗)と云われていますが、どの…

  2. 1.鎌倉のこと

    鎌倉で60年に一度行われる洪鐘祭とは?

    そもそも洪鐘祭とは?鎌倉、円覚寺の鐘楼の梵鐘は「洪鐘…

  3. 1.鎌倉のこと

    源実朝ってどんな顔? ―『春を忘るな』の周辺(2) ―

    歴史人物の「顔つき」を推定してみる■まず、頼朝はそんな顏だっ…

  4. 1.鎌倉のこと

    切通し(7)―名越(その1)―

    鎌倉と三浦をつなぐ道「名越」 おまたせしました。いよいよ「切…

  5. 1.鎌倉のこと

    源実朝暗殺の謎を解く小説『春を忘るな』

    源実朝暗殺の謎を解明する小説『春を忘るな』を書くに至った訳1…

  6. 1.鎌倉のこと

    海から見た稲村ヶ崎-ドローン空撮-

    小説『竜の棲む岬』表紙写真撮影■海上の上空から撮影先…

  1. 2.江ノ島のこと

    江ノ島ヨットハーバーの今昔
  2. 5.著作のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉・江ノ島(総集編)
  3. 5.著作のこと

    森園知生の著作一覧
  4. 1.鎌倉のこと

    鎌倉の切通しシリーズ総集編
  5. 1.鎌倉のこと

    稲村ケ崎(2) -謎の洞窟-
PAGE TOP