長崎・五島の旅(16)長崎市内巡り2 孔子廟・オランダ坂・眼鏡橋

孔子廟

ランチの後は孔子廟へ。(地図


中国へ来たような雰囲気が……。


論語』で知られる孔子は、中国の春秋時代の思想家。紀元前552年、つまり2500年以上も前に生まれたという。日本では縄文時代。そんなころ……。
 十五にして学に志す、三十にして立つ。
 未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん。
なんてことを言ってるんだからスゴイ!


孔子様にあやかって……。
跪き、「三度頭を下げる」を三回。つまり九回も頭を下げたのだから、きっとご利益があるはずだ。

オランダ坂

次はオランダ坂に向かう。(地図


かなり急な坂だ。


昇り始めて左側には東山手洋風住宅群が。今はレストランなどのなってるようだった。


東山手甲十三番館


オランダ坂から大浦海岸通りへ出ると……ここは福井か?

眼鏡橋

次は眼鏡橋へ。(地図


長崎歴史文化博物館にあった積木の眼鏡橋模型
アーチ型石橋の構造が力学的に理解できる模型だった。

次は出島

<< 前ページ(P15)へ戻る   次ページ(P17)へ続く >>

■各ページへのジャンプ

P1 羽田から長崎へ
P2 頭ヶ島
P3 中通島1
P4 中通島2
P5 福江島
P6 縦断クルーズ1
P7 縦断クルーズ2
P8 縦断クルーズ3
P9 縦断クルーズ4
P10 縦断クルーズ~みやこ別邸
P11 福江島 井持浦教会
P12 福江島 大瀬崎灯台
P13 福江島 堂崎教会
P14 長崎 夜景
P15 長崎市内巡り1
P16 長崎市内巡り2 孔子廟・オランダ坂・眼鏡橋
P17 長崎市内巡り3 出島・歴史文化博物館
P18 長崎市内巡り4 梅月堂・二十六聖人記念館 Fin

  1. 2.江ノ島のこと

    江ノ島に架ける橋
  2. 5.著作のこと

    森園知生の著作一覧
  3. 1.鎌倉のこと

    鎌倉の切通しシリーズ総集編
  4. 1.鎌倉のこと

    稲村ケ崎(2) -謎の洞窟-
  5. 5.著作のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉・江ノ島(総集編)
PAGE TOP