1.鎌倉のこと

『かつて、そこには竜がいた』連載開始にあたって

鎌倉稲村ヶ崎を舞台にした短編小説

 稲村ヶ崎といえば何を思い出しますか?
 新田義貞の鎌倉攻め? 後醍醐天皇の鎌倉幕府追討の令旨を受けて、はるばる上野国で挙兵し、最初は苦戦したものの、義貞が稲村ヶ崎から黄金の剣を投げ入れると、『モーゼの十戒』のごとく、みるみる潮が引いて鎌倉に攻め入り、北条軍を討伐した、というアレを思い浮かべる人が多いでしょう。けれど、「七里ヶ浜の~磯づたい~♬ 稲村ヶ崎名将の~剣投ぜし古戦場~♬」という歌を口ずさめる人は、もう少なくなったでしょうね。

 サーフィンをやる人達なら「稲村クラシック」でしょうか。日本有数の大波スポットで台風の大波が来た時だけ開催され、レジェンド達の「お目」にかなう至高の大波が来なければ、その年は開催中止。その後24年間、毎年中止が続いた期間もあったという伝統の、というかプライドの塊みたいなサーフィン大会です。

2016年稲村クラシックのポスター


24年ぶりに開催された“稲村クラシック 2013”の優勝者、大橋海人

でも、「この稲村ヶ崎にはこんな歴史もあるんです」と、このブログでご紹介したのが、「稲村ケ崎(2)-謎の洞窟-」です。(2020年1月25日公開)

「稲村ケ崎(2)-謎の洞窟-」はコチラ

 まさに太平洋戦争の爪痕が、この稲村ヶ崎にもあるのです。
 毎年、終戦の日(8月15日)が近づくと、テレビや新聞で終戦特集が組まれます。戦後70年以上も経つのに、それは変わりません。おそらく、その作り手(語り部)たちも、私と同じように、あの戦争を知らない世代に置き換わりつつあるでしょう。それでも、あの戦争があったことを忘れることなく、胸に刻み、後世に伝える作業、作品が途切れることなく続いていることに安堵すると同時に、いつまでも続くことを願ってやみません。そして、私もその一端に関わり続けてゆきたいと思い、稲村ヶ崎を舞台に『竜の棲む岬』という小説を書いたことがありますが、まだ出版できていません()。『春を忘るな』のように、このブログでご紹介することも考えましたが、少々長いので、今回新たに稲村ヶ崎を舞台にした別の短編小説を書いて連載することにします。(内容は『竜の棲む岬』とは違うものです)
  ※2021年10月10日出版しました。コチラです

 新田義貞の渡渉伝説もあれば伝説の大波サーフィン大会もある稲村ヶ崎に、戦争を知らない若者を主人公に据えて、あの戦争への想いを描きました。

【連載小説】かつて、そこには竜がいた(1)はコチラ

ピックアップ記事

  1. 【連載小説】『かつて、そこには竜がいた』全話
  2. 【連載小説】『俥曳き俊輔の逡巡』(全話)
  3. 江ノ電鎌倉発0番線
  4. ひぐらしの啼く時
  5. 森園知生の著作一覧

関連記事

  1. 1.鎌倉のこと

    鎌倉「洪鐘祭」ー令和の絵巻物語ー 第四巻 祭の襷

    この記事は第三巻 偉業の人々からの続きです。※「洪鐘祭」についてはコ…

  2. 1.鎌倉のこと

    切通し(1)―朝夷奈―

    注記:「朝夷奈(あさいな)」の表記は文献により「朝夷名(あさいな)」…

  3. 1.鎌倉のこと

    【連載小説】『かつて、そこには竜がいた』全話

     海辺のサーフィンライフを求めてプロサーファーになった智志だが、災害…

  4. 1.鎌倉のこと

    「鎌倉殿の13人」関連記事リンク集 みんな武衛だ!

    鎌倉散策のお供にこの記事は、当ブログ記事の中で、大河ドラマ「…

  5. 1.鎌倉のこと

    切通し(3)―化粧坂―

    「化粧坂」という妙な名の切通し『吾妻鏡』に見える「化粧坂」…

  6. 1.鎌倉のこと

    鎌倉「洪鐘祭」ー令和の絵巻物語ー 第一巻 祭りの始まり

    60年に一度の鎌倉「洪鐘祭」を目に焼き付けておきたいと思い、雨上がり…

  1. 1.鎌倉のこと

    中世鎌倉の港湾遺跡をドローンで空から撮影しました! ―『春を忘るな』の周辺(7)…
  2. 5.著作のこと

    森園知生の著作一覧
  3. 1.鎌倉のこと

    源実朝の謎(1) これが実朝の墓?
  4. 2.江ノ島のこと

    江ノ島ヨットハーバーの今昔
  5. 5.著作のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉・江ノ島(総集編)
PAGE TOP