1.鎌倉のこと

アトラス彗星を「鎌倉と江ノ島のはざま」で見る

次に会えるのは8万年後?

紫金山・アトラス彗星」は8万年の周期で太陽を周っているそうです。8万年? ならばぜひとも見ておかねばならないと思って奥さんを誘って、毎朝散歩している七里ヶ浜へ行ってみました。


朝の風景はこんな感じです。


日没は17時7分とのことで、17時くらいから待ち構えます。江の島上空の雲が気になりましたが、雲は少ない方で条件は良さそうです。


ようやく金星が見え始めましたが、彗星はまだ発見できません。
ところが……。


18時9分。奥さんのスマホ尾のある星が映っているではありませんか! まさにほうき星(この写真がそれ)
しかし肉眼でも見えないし、私のスマホでも確認できません。奥さんのスマホはiphone15私のはiphone7。勝敗はスマホの性能の差で決まったようです。
しばらく見とれてしまいました……。そして、ああアトラスよ、8万年後にまた会おう! と思ったのですが、それは叶わないでしょう……。

金星が見える時

10月の初旬から金星(宵の明星)が見え始めていました。これは肉眼でもはっきり見えます。じつはかつて私は視力2.0を誇っていました。そして、信じてくれない人もいるのですが、私は子供の頃、金星の満ち欠けが見えたのです。夕暮れ時の西の空に明るく輝く星が三日月のようになっている。星が欠ける? 不思議に思って調べ始めて金星とわかり、満ち欠けのメカニズムを知って天体に興味を持つようになりました。そして一昨年の2022年に、『金星が見える時』という小説を書きました。舞台は、東日本大震災から47年後の鎌倉。主人公の颯太は、子供の頃、金星の満ち欠けを見ました。物語は深層地熱発電の夜明けを描いた青春物語で天文の話は少年時代の思い出に過ぎないのですが、初めて金星を見た時の想いを込めました。


金星が見える時コチラ

.

ピックアップ記事

  1. 【連載小説】『俥曳き俊輔の逡巡』(全話)
  2. 江ノ電鎌倉発0番線
  3. 『金星が見える時』「まえがき」に代えて(1)
  4. 竜の棲む岬
  5. 【連載小説】『かつて、そこには竜がいた』全話

関連記事

  1. 1.鎌倉のこと

    源実朝ってどんな顔? ―『春を忘るな』の周辺(2) ―

    歴史人物の「顔つき」を推定してみる■まず、頼朝はそんな顏だっ…

  2. 1.鎌倉のこと

    『吾妻鏡』に描かれた三代の源氏将軍

     この記事は、源実朝の謎シリーズの第3弾「源実朝の謎(3) 真相の解…

  3. 1.鎌倉のこと

    切通し(4)―巨福呂坂―

    中世の道としての巨福呂坂は、いったいどこか?まず「一遍上人聖…

  4. 1.鎌倉のこと

    切通し(6)―亀ヶ谷坂―

    「亀ヶ谷」という名の由来に想いを馳せながら歩いてみました亀ヶ…

  5. 1.鎌倉のこと

    『ひぐらしの啼く時』の舞台(7)― 朝夷奈切通し ―

    前回の『ひぐらしの啼く時』の舞台(6)― 杉本寺と杉本城 ― はコチ…

  6. 1.鎌倉のこと

    『春を忘るな』の周辺(シリーズ一覧)

    源実朝暗殺事件の真相を探る小説『春を忘るな』の舞台裏を訪ねる「周辺シ…

  1. 1.鎌倉のこと

    源実朝の謎(1) これが実朝の墓?
  2. 5.著作のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉・江ノ島(総集編)
  3. 1.鎌倉のこと

    稲村ケ崎(2) -謎の洞窟-
  4. 1.鎌倉のこと

    中世鎌倉の港湾遺跡をドローンで空から撮影しました! ―『春を忘るな』の周辺(7)…
  5. 5.著作のこと

    森園知生の著作一覧
PAGE TOP