5.著作のこと

殉教の旅(4)― 長崎・五島(その6) ―

若松島

⑥キリシタン洞窟
若松島沖の船上からキリシタン洞窟を見ます。
この洞窟は、潜伏キリシタンの信仰と弾圧の歴史を今に伝える重要な場所です。幕末から明治初期、長崎各地でキリシタン弾圧が起きていました。明治元年(1868年)、「五島崩れ」と呼ばれる弾圧の際、3家族12人が迫害を逃れてこの洞窟に身を隠しました。若松港から船で10分の場所にあるこの洞窟は、奥行き50m、高さ5m、幅5mの十字型。海岸からは入口が見えず、絶好の隠れ場所でした。しかし、ある朝の炊事の煙が漁船に発見され、彼らは捕らえられ厳しい拷問を受けることになりました。この悲しい出来事は、禁教令が解かれる直前に起こりました。昭和42年(1967年)、苦しみに耐え信仰を守り抜いた先人たちをしのび、その悲しみを長く祈念するため、洞窟の入口には高さ4mの十字架と3.6mのキリスト像が建てられました。現在も毎年11月には、土井ノ浦教会の信者を中心に約100名が集まり、ミサを捧げています。(以上 「長崎しま旅行こう」ホームページより)


遠方に、白いキリスト像が見えてきました。


船が近づいてゆきます。
洞窟そのものは船からは見えません。だから身を隠すには都合が良かったはずです。ところが……。


信徒でないにもかかわらず……。


何か神々しいものを感じました。

⑦ハリノメンド
キリシタン洞窟から、さらに岬の先端へ行って岬を迂回すると……。(地図

ハリノメンドという場所があります。
五島弁でのことを「メンド」と言うそうです。つまり“針の穴”という意味だそうです。波の浸食によって出来たその穴が、マリアが幼子イエスを抱いている姿(聖母子像)のシルエットに見えるのだというのです。


近づくにつれ……。
なるほど……。


たしかに、今まで何度も見てきた聖母子像のシルエットと重なってくるから不思議です。
おそらく、私の脳内に刷り込まれた聖母子像のイメージと、この海食洞窟の形が重なってくる……のかもしれません。


若松大橋

ツアーの船は若松大橋(若松島と中通島を繋ぐ橋)を潜り、若松港へ向かいます。(地図


画像をクリックするとYoutube動画が始まります


画像をクリックするとYoutube動画が始まります



若松港桟橋からの眺め
若松港へ到着すると「久賀島、奈留島、若松島縦断クルーズ」ツアーは解散となりました。(地図

次は、中通島頭ヶ島へ渡ります。(五島全体地図

次ページ(その7)へ続く>>

<<前ページ(その5)へ戻る

■他ページへのダイレクト・ジャンプ

殉教の旅(4)― 長崎・五島(その1) ―  長崎(二十六聖人記念碑、大浦天主堂)
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その2) ―  五島 福江島(井持浦教会、堂崎教会)寄り道(大瀬崎灯台)
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その3) ―  五島 久賀島(牢屋の窄殉教記念聖堂、五輪地区1)
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その4) ―  五島 久賀島(五輪地区2)
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その5) ―  五島 奈留島(江上天主堂)ユーミンの島♬
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その6) ―  五島 若松島(キリシタン洞窟)
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その7) ―  五島 頭ヶ島(頭ヶ島天主堂)
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その8) ―  五島 中通島(青砂ヶ浦教会、冷水教会、大曽教会、中ノ浦教会)

■殉教の旅(1)(2)(3)

殉教の旅(1)ー鎌倉に残る隠れキリシタンの跡ー
殉教の旅(2)― 東慶寺に残るキリシタンの痕跡 ―
殉教の旅(3)― 澤田美喜記念館 ―

ピックアップ記事

  1. ひぐらしの啼く時
  2. 【連載小説】『かつて、そこには竜がいた』全話
  3. 江ノ電鎌倉発0番線
  4. 森園知生の著作一覧
  5. 竜の棲む岬

関連記事

  1. 5.著作のこと

    「蓮池」に行ってきました

    2024年7月2日午前以前、短編小説『蓮池』を書いたときは何…

  2. 5.著作のこと

    ひぐらしの啼く時

    小説『ひぐらしの啼く時』ご紹介あらすじ 鎌倉に暮らす…

  3. 5.著作のこと

    【連載小説】俥曳き俊輔の逡巡(4)

    この記事は前回からの続きです■これまでの全文はコチラ…

  4. 5.著作のこと

    抑止力とは何なのか?

    ヘルメットから戦車の供与へ ドイツ、難産の軍事支援(産経新聞)…

  5. 5.著作のこと

    「オリンポスの陰翳」編集合宿

     校正作業もほぼ終わりに近づき、表紙デザイン、帯のコピー検討のため、…

  6. 5.著作のこと

    【連載小説】春を忘るな(20)最終回

    この記事は前回からの続きです。■これまでの全文はコチラ。■前…

  1. 1.鎌倉のこと

    源実朝の謎(1) これが実朝の墓?
  2. 1.鎌倉のこと

    鎌倉の切通しシリーズ総集編
  3. 1.鎌倉のこと

    中世鎌倉の港湾遺跡をドローンで空から撮影しました! ―『春を忘るな』の周辺(7)…
  4. 2.江ノ島のこと

    江ノ島に架ける橋
  5. 5.著作のこと

    森園知生の著作一覧
PAGE TOP