- ホーム
- 過去の記事一覧
5.著作のこと
著作についてのお報せです。
-
抑止力とは何なのか?
ヘルメットから戦車の供与へ ドイツ、難産の軍事支援(産経新聞) ドイツが苦渋の決断をしました。正直のところ、私も心の中で拍手している自分が疎ましいです…
-
『金星が見える時』「まえがき」に代えて(3)
※『金星が見える時』「まえがき」に代えて(2)はコチラじつは青春小説「まえがき」に代えて(1)(2)とエネルギー問題について書いてきましたが、…
-
『金星が見える時』「まえがき」に代えて(2)
※『金星が見える時』「まえがき」に代えて(1)はコチラエネルギーには様々あれど……■再生可能エネルギー社会! この言葉には、原発にも火…
-
『金星が見える時』「まえがき」に代えて(1)
原発は段階的廃止ではなかったのか? 原発は、絶対必要と考える人、絶対反対の人、いずれは脱原発すべきだが代替エネルギーが確立するまでは稼働させざるを得な…
-
2022年終戦の日
2022年終戦の日に想ったこと今年もまた終戦の日がやってきた 「もはや戦後ではない」という言葉が経済白書に登場してから66年が経過し、先日亡…
-
ウクライナ情勢に想うこと(6) – 「国を守る」ということ –
「国を守る」ということ ロシアのウクライナ侵攻以来、「自分の国は自分で守る」という言葉をよく聞くようになりました。それ自体は当然のことですが…
-
ウクライナ情勢に想うこと(5) – 空気の変化 –
世の中の空気の変化を感じた日 マリウポリが陥落するかどうかという今日(2022年4月22日現在)、ウクライナの状況は言葉を失うほど悲惨です。 ロシアが…
-
ウクライナ情勢に想うこと(4) – 河瀨直美「ロシアを悪者にするのは簡単」 –
「河瀨直美発言への批判」に想う 人のコメントを切り取って引用するのは良くありませんね。ですので、まず今回のサブタイトルについて謝罪します。「ロシアを悪…
-
ウクライナ情勢に想うこと(3) – 戦争犯罪という言葉への違和感 –
戦争犯罪という言葉への違和感 首都キーウ近郊のブチャなどで民間人の遺体が多数見つかったという報道がありました。今回のウクライナ紛争は情報戦の要素もあり…
-
ウクライナ情勢に想うこと(2) – ゼレンスキー国会演説 –
「ゼレンスキー国会演説」備忘録 2022年3月23日、ウクライナ大統領、ゼレンスキー氏が日本の国会で演説しました。この記事は、演説についての私個人の備…