5.著作のこと

抑止力とは何なのか?

ヘルメットから戦車の供与へ ドイツ、難産の軍事支援(産経新聞)

 ドイツが苦渋の決断をしました。正直のところ、私も心の中で拍手している自分が疎ましいです。「ウクライナを支援したい」という気持ちは西側諸国の共通認識でしょう。しかしドイツは日本と同様、過去の戦争に悔恨の念を抱いている国です。そのドイツが最強の戦車を開発したのは、今、日本でも盛んに言われている「強い兵器を持てば抑止力になる」という理論でしょう。しかし、結局のところ「兵器は使われるためにある」ということに他ならない証明になってしまいました。
「抑止力」とは、いったい何なのでしょう。

 かつて、私は『ひぐらしの啼く時』という小説を書きました。今回のドイツの決定を知ったとき、物語の中で、軍人になろうとする誠二と、恋人の紀子が言い争うシーンを思い出し、紀子と同じように空しい気持になりました。

「強い軍艦を持てば、どこの国も攻めてこられなくなる。闘わなくて済むようにするんだ。もう昔の戦争とは違う。これからは技術戦なんだよ。相手よりも性能の高いものを造ることで戦争を防ぐんだ」
 相手より優位に立って交渉する。これからの国は技術力と外交が重要となる。表舞台に立つのが外交官ならば、自分は舞台装置を担う技術者になるのだ。
「どんな道具だって、持っていればいつか使うことになるのよ」
 紀子はそう言って誠二に向けた顔を前にもどす。そして、「今までだって、みんなそうだったじゃない」と、小さく、ぽつりとつぶやいた。その顔は言葉で説得することの限界と空しさに、諦めの色を浮かべているかに見えた。


ご紹介はコチラ

その他の著作一覧はコチラ


ピックアップ記事

  1. 【連載小説】『春を忘るな』まえがき
  2. 『金星が見える時』「まえがき」に代えて(1)
  3. ショートショート『渚にて』
  4. オリンポスの陰翳
  5. 竜の棲む岬

関連記事

  1. 5.著作のこと

    【連載小説】かつて、そこには竜がいた(3)

    この記事は前回からの続きです。■これまでの全文はコチラ…

  2. 5.著作のこと

    【連載小説】春を忘るな(19)

    この記事は前回からの続きです。■これまでの全文はコチラ。■前…

  3. 5.著作のこと

    ウクライナ情勢に想うこと(5) – 空気の変化 –

     マリウポリが陥落するかどうかという今日(2022年4月22日現在)…

  4. 5.著作のこと

    森園知生の著作ご紹介

    ■オリンポスの陰翳 1964年の東京オリンピックで江ノ島の東…

  5. 代替テキスト『春を忘るな』

    5.著作のこと

    【連載小説】春を忘るな(2)

    ■この記事は前回からの続きです。■ これまでの全文はコチラ。 …

  6. 5.著作のこと

    『金星が見える時』「まえがき」に代えて(1)

     原発は、絶対必要と考える人、絶対反対の人、いずれは脱原発すべきだが…

  1. 2.江ノ島のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た江ノ島(1)
  2. 2.江ノ島のこと

    江ノ島ヨットハーバーの今昔
  3. 5.著作のこと

    『金星が見える時』「まえがき」に代えて(1)
  4. 5.著作のこと

    オリンポスの陰翳
  5. 2.江ノ島のこと

    江ノ島に架ける橋
PAGE TOP