1.鎌倉のこと

稲村ヶ崎(1) -鎌倉と江ノ島のはざま-

稲村ヶ崎は鎌倉の前浜(注)である「由比ヶ浜」と江ノ島寄りの「七里ヶ浜」の二つの浜をへだてるように突き出した岬です。まさに「鎌倉と江ノ島のはざま」を象徴する岬でしょう。
 注)「前浜」は中世においては鎌倉の海側地域一帯を表す地名(固有名詞)ですが、
    ここでは「front beach」の意味。


稲村ケ崎から見た七里ヶ浜と江ノ島

『「七里ヶ浜の磯伝い、稲村ヶ崎、名将の剣投ぜし古戦場~♬」新田義貞』に登場する『鎌倉』という歌を知る人はもう少いのではないでしょうか。このサイトを運営している私でも一番の出だしくらいしか知りません。(もちろん私は尋常小学校なんて行ってませんが)
『七里ヶ浜の磯伝い、稲村ヶ崎、名将の剣投ぜし古戦場~♬』。
名将とは新田義貞のことで、護良親王より北条氏打倒の綸旨を受けて鎌倉に攻め込みましたが、鎌倉は三方を山に囲まれ、一方は海という天然の強固な要塞都市でした。伝説では、鎌倉に攻め入るのに苦戦していた新田義貞が、この稲村ヶ崎から黄金の太刀を海に投げ込み、龍神に祈るとたちどころに潮が引き、軍勢を率いてその干潟を歩いて渡り鎌倉に攻め入ったと云われています。そんな日本中世史の古戦場として知られた稲村ヶ崎ですが、時代を超えてさまざまなものが行き交う場でもあります。それでは、徒然なるままにご紹介してまいります。

■稲村ケ崎(2) -謎の洞窟- はコチラ

ピックアップ記事

  1. オリンポスの陰翳 ――江ノ島東浦物語――
  2. 竜の棲む岬
  3. ひぐらしの啼く時
  4. 江ノ電鎌倉発0番線
  5. 『金星が見える時』「まえがき」に代えて(1)

関連記事

  1. 1.鎌倉のこと

    『源氏将軍断絶』拝読

    坂井孝一氏による源氏考 坂井孝一著『源氏将軍断絶』(PHP新…

  2. 1.鎌倉のこと

    切通し(2)―極楽寺坂―

    今は車も通る生活道路それでも夕暮れ時になると…… 切…

  3. 1.鎌倉のこと

    『吾妻鏡』に描かれた三代の源氏将軍

     この記事は、源実朝の謎シリーズの第3弾「源実朝の謎(3) 真相の解…

  4. 1.鎌倉のこと

    海から見た稲村ヶ崎-ドローン空撮-

    小説『竜の棲む岬』表紙写真撮影■海上の上空から撮影先…

  5. 1.鎌倉のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉(6)― 大仏(高徳院) ―

    この記事は、ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉(5)からの続きです。…

  6. 1.鎌倉のこと

    鎌倉「洪鐘祭」ー令和の絵巻物語ー 第三巻 偉業の人々

    この記事は第二巻 いにしえの記憶からの続きです。※「洪鐘祭」について…

  1. 1.鎌倉のこと

    中世鎌倉の港湾遺跡をドローンで空から撮影しました! ―『春を忘るな』の周辺(7)…
  2. 2.江ノ島のこと

    江ノ島ヨットハーバーの今昔
  3. 1.鎌倉のこと

    源実朝の謎(1) これが実朝の墓?
  4. 1.鎌倉のこと

    稲村ケ崎(2) -謎の洞窟-
  5. 5.著作のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉・江ノ島(総集編)
PAGE TOP