5.著作のこと

2024年終戦の日

また今年も「終戦の日」がやってきました

私は、「終戦の日」当日を知らない人間ですが、もの心ついたころから、この日が来ると特別な想いを抱くようになりました。ただ、その想いも、その時々によって変化していることは事実です。そして同時に世の中の風潮も変わっています。とりわけウクライナ紛争後の変化は大きいと感じています。

読売新聞オンラインより

それまでは「二度とあのような戦争を起こしてはならない」という、ある意味まっとうな風が吹いていたと思います。とろがウクライナ後は、ロシアの一方的な侵攻から「相手が攻撃してくれば反撃しなければならない。そのための備えは必用。要すれば敵基地攻撃……」というように風向きが変わってきたように感じます。

私自身の心の中にも、正直のところ同じような風が吹き始めたのは否めません。しかしその一方で、「一歩立ち止まって考えてみよう」と私は思っています。「相手が攻撃してくれば……。そのための準備……」は、かつて我が国が戦争に突き進んで行った時とまったく同じです。そして、どの国も同じように準備し、やがて衝突が起きて、あのように凄惨な戦争に突入していったのです。

Wikipediaより


原爆翌日。遺体のかたわらでたたずむ女性(1945年8月10日、長崎市、山端庸介氏撮影)


米軍撮影の映像座り込んで身を震わせる少女(沖縄県公文書館)

また同じことを繰り返すのか?

喉元過ぎれば熱さを忘れる」という言葉があります。そして、あの凄惨な戦争の記憶を持たない世代が多くなっている、ということもあるでしょう。また同じことを繰り返すのでしょうか? 人間とは、そういう学習しない生き物なのでしょうか?
 たしかに「準備が必要」を否定はできません。しかし「一歩立ち止まって考えてみる」ことも忘れてはいけない。「終戦の日」は、そういう日でなければならないと思っています。

一歩立ち止まって考えてみる

悲しいことに、記憶遺伝子に組み込まれないのかもしれません。ならば、それを伝承しなければなりません。歴史事実は記録を遺し、伝えるべきです。では「記憶」や「想い」をどのように伝えるのか? 私は、それを物語の中に埋め込んできました。うまく伝わるかどうかは分かりません。それでも、読者の方々に「一歩立ち止まって考えてみる」きっかけとなっていただければ嬉しく思います。

あの戦争の記憶を織り込んだ物語

竜の棲む岬

ひぐらしの啼く時

かつて、そこには竜がいた

(当ブログ掲載)

前回の「2022年の終戦の日」はコチラ

その他の森園知生の小説一覧コチラ

ピックアップ記事

  1. ショートショート『渚にて』
  2. 森園知生の著作一覧
  3. 江ノ電鎌倉発0番線
  4. 【連載小説】『俥曳き俊輔の逡巡』(全話)
  5. ひぐらしの啼く時

関連記事

  1. 5.著作のこと

    【連載小説】かつて、そこには竜がいた(5)最終回

    この記事は前回からの続きです。■これまでの全文はコチラ…

  2. 5.著作のこと

    『オリンポスの陰翳』と『須弥山登山隊』

     小説『オリンポスの陰翳』は1964年の東京オリンピックの負(翳)を…

  3. 5.著作のこと

    須弥山登山隊

      ある日の事でございます。お釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶら…

  4. 5.著作のこと

    『金星が見える時』「まえがき」に代えて(2)

    ※『金星が見える時』「まえがき」に代えて(1)はコチラエネル…

  5. 5.著作のこと

    東京2020に想うこと(2)

     前回の「東京2020に想うこと」を書いてから1年あまり経ちました。…

  6. 5.著作のこと

    『オリンポスの陰翳』広告掲載

    神奈川新聞(2020年5月30日)6月1日発売を前に湘南社が…

  1. 5.著作のこと

    森園知生の著作一覧
  2. 1.鎌倉のこと

    源実朝の謎(1) これが実朝の墓?
  3. 5.著作のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉・江ノ島(総集編)
  4. 2.江ノ島のこと

    江ノ島ヨットハーバーの今昔
  5. 2.江ノ島のこと

    江ノ島に架ける橋
PAGE TOP