5.著作のこと

殉教の旅(4)― 長崎・五島(その8) ―

中通島

五島全体地図コチラ
頭ヶ島・中通島地図コチラ

⑨青砂ヶ浦教会

青砂ヶ浦教会 (あおさがうらきょうかい)(地図
青砂ヶ浦にいつごろからキリシタンが住んだか不明だが、1878年頃には初代教会があったという。1899年から青砂ヶ浦が上五島の中心の教会となった。1910年建立の現教会は、鉄川与助設計施工によるもので、信徒が総出でレンガを運びあげた3代目の教会となり、2001年に国指定重要文化財、2010年に献堂100周年を迎えた。(「ながさき旅ネット」ホームページより)


堂内は撮影不可のため、この写真は絵はがき
この教会もリブ・ヴォールト天井です。


この教会も美しい入り江(浦)に建っています。

⑩冷水教会
次は冷水教会(ひやみずきょうかい)へ。(地図

冷水では五島崩れで迫害を受けた信徒は、逃れて戻ることはなかったようです。今の冷水のほとんどの信徒は、迫害後、近辺や平戸や下五島などから移住してきた人々とのこと。かつて信者たちは、対岸にある青砂ヶ浦天主堂へ伝馬船で通っていましたが、1907年にようやく、現在の木造教会が建ち、青砂ヶ浦天主堂の巡回教会となったそうです。近くの丸尾郷出身の鉄川与助が棟梁となって初めて手掛けた教会。(参考文献:「新上五島町観光協会」及び「ながさき旅ネット」ホームページより)


堂内は撮影不可のため、この写真は絵はがき
この教会もリブ・ヴォールト天井です。

⑪大曽教会
次は大曽教会(おおそきょうかい)へ。(地図
教会堂に向かって階段をあがってゆく。その背後には、やはり美しい入り江(浦)があります。


外海(そとめ)地方(長崎市北西)の出津・黒崎・池島などから移住してきたキリシタンの子孫が住むという。1916年、鉄川与助の設計施工で現教会が建てられた。旧教会は若松島の土井ノ浦に移築されている。現在の教会は、レンガ造りの重層屋根構造、内部は3廊式でリブヴォールト天井をもち、外壁にはレンガの凹凸や色の違いを用いた装飾が行われている。(「ながさき旅ネット」ホームページより)
外海からの移住についてはコチラ


教会堂の正面に立つキリスト像。


堂内は撮影不可のため、この写真は「上五島の魅力(かとっぽ)」より」
ここもリブ・ヴォールト天井です。


教会からの眺め
五島の教会は、みな美しい浦に建っています。
海岸線が複雑に入り組んだ「浦」が無数といってよいほどあり、背面の山は険しく、かつての陸上路は乏しいものだったと想像されます。それは、本土から逃れてきたキリシタンたちにとっては、隠れるのに都合よい地だったのではないでしょうか。


隠れ(潜伏)キリシタンの痕跡を追っていると、漁港の機械設備にまでも十字が潜んでいるのでは? などと思ってしまいました。(でも、これは邪推でしょう)

⑫中ノ浦教会地図


美しい風景の中に建つ、美しい教会です。


(堂内は撮影不可のため、この写真は絵はがき)
天井の側面は五島を象徴する椿の花で装飾されています。

1925年建立の木造教会。中ノ浦教会の信徒の先祖は、寛政年間に外海の黒崎地区から移住した潜伏キリシタンで、明治初期の迫害では信徒が捉えられ拷問にあったとされています。
水辺の風景に溶け込むような美しい教会で、撮影にもつい力が入りました。


アングルにこだわって撮影……。

撮れた写真がこれ。

奈良尾港

五島全島を踏破し、奈留尾港を出航します。(五島地図


さらば中通島地図


さらば五島の島々地図


そして、さらば長崎……。

今回の「殉教の旅(4)― 長崎・五島 ―」は準備不足もあり、潜伏キリシタンの痕跡まで迫りきれませんでした。それでも迫害の歴史をのり越えて、たくさんの教会を建ててきた彼らの想い、信仰の深さは十分に感じ取ることができたと思っています。入り江に建つ素朴な教会。その美しさ、清らかさには、ただただ心を奪われました。いつか十分な準備をして、もういちど訪れたいと思っています。

今、瞳を閉じて……。

これにて「殉教の旅(4)― 長崎・五島 ―」を終わります。

<<前ページ(その7)へ戻る

■他ページへのダイレクト・ジャンプ

殉教の旅(4)― 長崎・五島(その1) ―  長崎(二十六聖人記念碑、大浦天主堂)
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その2) ―  五島 福江島(井持浦教会、堂崎教会)寄り道(大瀬崎灯台)
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その3) ―  五島 久賀島(牢屋の窄殉教記念聖堂、五輪地区1)
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その4) ―  五島 久賀島(五輪地区2)
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その5) ―  五島 奈留島(江上天主堂)ユーミンの島♬
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その6) ―  五島 若松島(キリシタン洞窟)
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その7) ―  五島 頭ヶ島(頭ヶ島天主堂)
殉教の旅(4)― 長崎・五島(その8) ―  五島 中通島(青砂ヶ浦教会、冷水教会、大曽教会、中ノ浦教会)

■殉教の旅(1)(2)(3)

殉教の旅(1)ー鎌倉に残る隠れキリシタンの跡ー
殉教の旅(2)― 東慶寺に残るキリシタンの痕跡 ―
殉教の旅(3)― 澤田美喜記念館 ―

ピックアップ記事

  1. 竜の棲む岬
  2. 【連載小説】『俥曳き俊輔の逡巡』(全話)
  3. ショートショート『渚にて』
  4. オリンポスの陰翳 ――江ノ島東浦物語――
  5. ひぐらしの啼く時

関連記事

  1. 5.著作のこと

    『オリンポスの陰翳』と『須弥山登山隊』

     小説『オリンポスの陰翳』は1964年の東京オリンピックの負(翳)を…

  2. 5.著作のこと

    「かまくら春秋」で『オリンポスの陰翳』をご紹介いただきました

    「かまくら春秋」11月号の「今月の書架」で『オリンポスの陰翳』をご紹…

  3. 5.著作のこと

    『オリンポスの陰翳』発売のお報せ!

      お待たせしました。拙小説『オリンポスの陰翳』が発売となり…

  4. 5.著作のこと

    須弥山登山隊

      ある日の事でございます。お釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶら…

  5. 5.著作のこと

    【連載小説】俥曳き俊輔の逡巡(4)

    この記事は前回からの続きです■これまでの全文はコチラ…

  6. 1.鎌倉のこと

    殉教の旅(1)ー鎌倉に残る隠れキリシタンの跡ー

    光照寺に残る隠れキリシタンの跡光照寺(西台山英月院) 時宗の…

  1. 1.鎌倉のこと

    稲村ケ崎(2) -謎の洞窟-
  2. 2.江ノ島のこと

    江ノ島ヨットハーバーの今昔
  3. 1.鎌倉のこと

    鎌倉の切通しシリーズ総集編
  4. 2.江ノ島のこと

    江ノ島に架ける橋
  5. 5.著作のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉・江ノ島(総集編)
PAGE TOP