5.著作のこと

短編小説『海底の青磁』公開のお報せ

サーフィンと考古学の出会い?

いったい何のこと? とお思いでしょうね。じつは、鎌倉のあるサーフスポットでチューブライドしていた青年ワイプアウトして波に巻かれたとき、ウェットスーツの中に青磁の欠片(かけら)が入っていたのです。それをペンダントにして首に下げていたのを、若い女性考古学者が見つけたことから物語が始まります。

   
      

鎌倉の和賀江島ではときどき青磁の欠片が見つかる

材木座海岸の逗子よりには、現存する日本最古の港湾遺跡、和賀江島があります。鎌倉時代に築港され、宋から来た船には青磁の器などが積まれていたことが、辺りから見つかる青磁片で推定できます。

和賀江島で見つかった青磁片

詳しいことはコチラ中世鎌倉の港湾遺跡をドローンで空から撮影しました!

青磁のペンダントが何を意味するのか?

若い女性考古学者は青年のペンダントを見て、おそらく和賀江島で拾った青磁片だろうと思いました。しかし、そうではなかったのです。それは考古学者としてはとても興味深いことでした。
そして女性考古学者は、知られたくない秘密と心の傷を負って生きていたのです。

ここから先は『海底の青磁』(前編)をご覧ください

『海底の青磁』(後編)も公開してます

提供は「森園知生の小説工房

ピックアップ記事

  1. ひぐらしの啼く時
  2. オリンポスの陰翳 ――江ノ島東浦物語――
  3. 竜の棲む岬
  4. 江ノ電鎌倉発0番線
  5. 『金星が見える時』「まえがき」に代えて(1)

関連記事

  1. 5.著作のこと

    須弥山登山隊

      ある日の事でございます。お釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶら…

  2. 5.著作のこと

    ショートショート『渚にて』

     男はショアブレイクまで乗りきるとボードを脇に抱え浜に上がった。 公…

  3. 5.著作のこと

    【連載小説】春を忘るな(12)

    この記事は前回からの続きです。■これまでの全文はコチラ。■前…

  4. 5.著作のこと

    篠原純子展

    人が生きていく中での困難や希望を、倒木を主に、草、花、木々に託して描…

  5. 5.著作のこと

    【連載小説】俥曳き俊輔の逡巡(5)最終回

    この記事は前回からの続きです■これまでの全文はコチラ…

  6. 5.著作のこと

    『江の島弁天橋屋台の灯』メディアでの紹介

    湘南経済新聞Yahoo!ニュース藤沢市情報誌…

  1. 5.著作のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉・江ノ島(総集編)
  2. 2.江ノ島のこと

    江ノ島ヨットハーバーの今昔
  3. 5.著作のこと

    森園知生の著作一覧
  4. 1.鎌倉のこと

    鎌倉の切通しシリーズ総集編
  5. 1.鎌倉のこと

    中世鎌倉の港湾遺跡をドローンで空から撮影しました! ―『春を忘るな』の周辺(7)…
PAGE TOP