この記事は第一巻 祭の始まりからの続きです。
明治時代の「洪鐘祭」絵巻と比べながら見てゆきます。
※「洪鐘祭」についてはコチラをご覧ください ➡ 鎌倉で60年に一度行われる洪鐘祭とは?

山ノ内囃子保存会。山車に乗って太鼓叩ける子が羨ましい。

「洪鐘」の半纏とおそろいのスタッフ用ウインドブレイカー。欲しいな。

稚児行列。最高にいい想い出、記念になるでしょうね。こんな想い出も写真も、俺にはねえもんなぁ……。羨ましい!.jpg)
明治「洪鐘祭」の稚児行列(yoritomo-japan.com より)

警察もいろいろあっけど、ご苦労様でございます!

救急車も参加? と思いきや、ガチ緊急車でした。ほら、道あけろー!

鎌倉鳶職組合「木遣保存会」。かっこいいなぁ。

纏も登場。こういうのは江戸時代から加わったんだろうな。

江嶋神社の神主さんと流れ旗。
鎌倉と江ノ島の強~い絆を象徴してますね。

江の島囃子の流れ旗

高見の見物? 自宅の特等席も60年に一度だけだもんね。

江の島囃子
江ノ島唐人行列・唐人囃子。唐人というより仙人みたいな人がいますね。
アップすると……。.png)
明治の洪鐘祭「江ノ島唐人行列・唐人囃子」(yoritomo-japan.com より)


※江ノ島唐人囃子の起源は未詳。大名が参勤交代の際、お国の囃子を奉納したとか、中国の船が難破し助けられたお礼に島民に伝えたとか、いろいろな云い伝えがあるようです。

女子たちの三味線隊。三味線は江戸時代(天保の「洪鐘祭」)からでしょうね。
横笛は古い時代からあったはず。
少なくとも明治時代の絵巻には登場しています。.jpg)
明治の「洪鐘祭」絵巻「横笛を吹く女性たち」(yoritomo-japan.com より)
続きはコチラ ➡ 第三巻 偉業の人々














