1.鎌倉のこと

我が家のビワの木

30数年前だったと思う。
もう誰だか忘れてしまったが、ビワを送ってもらったことがある。


こんな感じだったと思う。(写真はイメージです)


食べたら、種が出てきた。(写真はイメージです)
庭に埋めてみた。


猿カニ合戦』のカニのように、毎日水をやった。

そうしたら芽が出てきた。

こんな感じ(写真はイメージです)

その後はほったらかしだったのだが……。
30数年経って……。

大きな木になった。(写真は今年の我が家の庭)
10年経ったころから実が生り始め、多いときには大きなポリバケツ2杯くらいの収穫があった。
その後は豊作の年と、ほとんど実が生らない年を繰り返しながら……。
今年は実が生った


青いな。まだ熟してないな。などと思いながら、楽しみにしていた。


ようやく熟してきた
……と思っていたら……


リスが現れた
特別珍しいことではない。我が家の庭ではよく見かけることがあった。
だが……。


ヤツが狙っていたのは……。


あ、食ってる!


猿カニ合戦』ののように、我が物顔で食ってるではないか!
俺はカニか?!

だが、リスと違って憎めない顔をしている。

ほらね。
そして毎日やってくるようになった。
俺は決めた。今年は全部リスにくれてやる!
ここいらのリスには餌をやってはいけないことになっている。我が家もそれを頑なに守ってきた。
だが、木に生った実をあさりに来るのを見て見ぬふりをしても、お咎めにはならないだろう。

ということで、我が家用には一房だけ確保した。
今年はコレだけ……。

おわり

提供は「森園知生の小説工房」でした。

ピックアップ記事

  1. オリンポスの陰翳 ――江ノ島東浦物語――
  2. 竜の棲む岬
  3. 【連載小説】『かつて、そこには竜がいた』全話
  4. ショートショート『渚にて』
  5. 森園知生の著作一覧

関連記事

  1. 1.鎌倉のこと

    朝の七里ヶ浜「夏・秋編」(3)

    2024年9月16日もう少しすると、部活朝練の高校生たちが登…

  2. 1.鎌倉のこと

    切通し(2)―極楽寺坂―

    今は車も通る生活道路それでも夕暮れ時になると…… 切…

  3. 1.鎌倉のこと

    鎌倉「洪鐘祭」ー令和の絵巻物語ー 第二巻 いにしえの記憶

    この記事は第一巻 祭の始まりからの続きです。明治時代の「洪鐘祭」絵巻…

  4. 1.鎌倉のこと

    『吾妻鏡』に描かれた三代の源氏将軍

     この記事は、源実朝の謎シリーズの第3弾「源実朝の謎(3) 真相の解…

  5. 1.鎌倉のこと

    2024年 なみおと盆踊り@稲村ヶ崎

    夏の終わりは今年も「なみおと盆踊り」!夏の終わりは、いつもな…

  6. 1.鎌倉のこと

    『ひぐらしの啼く時』の舞台(7)― 朝夷奈切通し ―

    前回の『ひぐらしの啼く時』の舞台(6)― 杉本寺と杉本城 ― はコチ…

  1. 1.鎌倉のこと

    稲村ケ崎(2) -謎の洞窟-
  2. 2.江ノ島のこと

    江ノ島ヨットハーバーの今昔
  3. 5.著作のこと

    ラフカディオ・ハーンの見た鎌倉・江ノ島(総集編)
  4. 1.鎌倉のこと

    源実朝の謎(1) これが実朝の墓?
  5. 1.鎌倉のこと

    中世鎌倉の港湾遺跡をドローンで空から撮影しました! ―『春を忘るな』の周辺(7)…
PAGE TOP