- ホーム
- 過去の記事一覧
1.鎌倉のこと
今、鎌倉にあるお寺や神社の建物は鎌倉時代のものではありません。鎌倉時代の末期にそのほとんどは戦乱で焼失してしまったのです。でも時代の痕跡は山肌の崖地に、切り通しに、そして海辺の風景にたしかに残っています。そんな土地の記憶を訪ね歩いてみようと思います。
- 
        源実朝の謎(1) これが実朝の墓?源実朝の墓をめぐる謎■寿福寺の源実朝と政子の墓「ここは鎌倉五山第三位の寿福寺です。このお寺には、北条政子と鎌倉幕府第三代将軍、源実朝のお墓があ… 
- 
        鎌倉の切通しシリーズ総集編中世の面影を追って七口を歩く 鎌倉は三方を山に囲まれ、ー方が海という天然の要塞であると、よく言われます。その要塞の城壁の門となる道を切り開いたものが「… 
- 
        切通し(7)―名越(その2)―この記事は「切通し(7)―名越(その1)」からの続きです。大切岸から法性寺へ さて、名越(その2)では「第二ルート(ピンク色)」をご紹介します… 
- 
        切通し(7)―名越(その1)―鎌倉と三浦をつなぐ道「名越」 おまたせしました。いよいよ「切通し」シリーズの最終章「名越」です! 今回は、ご紹介したいことが多岐にわたり、本題から外れ… 
- 
        切通し(6)―亀ヶ谷坂―「亀ヶ谷」という名の由来に想いを馳せながら歩いてみました亀ヶ谷坂(かめがやつざか)では亀が坂を歩いている姿をよく見かけます。というようなポップなお話は… 
- 
        ―大仏坂― その2『大仏坂切通し殺人事件』<この記事は、切通し(5)―大仏坂― の続編です> 私は鎌倉警察署長の大仏(だいぶつ)と申します。じつは少々面倒な事件が起きまして、このまま… 
- 
        切通し(5)―大仏坂―古文献に、その名は登場すれど…… この「大仏坂切通し」は古文献に、その名称は登場するものの、現在「大仏隧道」の脇を通る古道(国指定史跡「大仏切通」)が… 
- 
        切通し(4)―巨福呂坂―中世の道としての巨福呂坂は、いったいどこか?まず「一遍上人聖絵」を手掛かりにしてみた タイトルの絵は「一遍上人聖絵」第五巻第五段、一遍上人が巨… 
- 
        切通し(3)―化粧坂―「化粧坂」という妙な名の切通し『吾妻鏡』に見える「化粧坂」 化粧坂と書いてケワイザカと読みます。鎌倉七口の中でも鎌倉駅からそう遠くない切通しの… 
- 
        切通し(2)の2 ―極楽寺坂とラフカディオ・ハーン―あの小泉八雲ことラフカディオ・ハーンが極楽寺坂を訪れていた? この切通しシリーズに、突如ラフカディオ・ハーンに登場いただきます。ハーンといえば『耳なし… 



