- ホーム
- 過去の記事一覧
1.鎌倉のこと
今、鎌倉にあるお寺や神社の建物は鎌倉時代のものではありません。鎌倉時代の末期にそのほとんどは戦乱で焼失してしまったのです。でも時代の痕跡は山肌の崖地に、切り通しに、そして海辺の風景にたしかに残っています。そんな土地の記憶を訪ね歩いてみようと思います。
-
『竜の棲む岬』のご紹介
『竜の棲む岬』は鎌倉の稲村ヶ崎を舞台にした小説です。至高の大波の時にだけ開催されるサーフィン大会・稲村クラシックを前にして、当時、高校生だった一人のサーファー…
-
『俥曳き俊輔の逡巡』連載開始にあたって
鎌倉の街を歩いていると人力車をよく見かけます。京都や浅草でも目にしますが、私は鎌倉びいきなので鎌倉の人力車がいちばん街の風景に溶け込んでいると思っています。…
-
【連載小説】『俥曳き俊輔の逡巡』(全話)
このページは【連載小説】『俥曳き俊輔の逡巡』(全話)へのリンク集です。『俥曳き俊輔の逡巡』連載開始にあたって【連載小説】俥曳き俊輔の逡巡(1)…
-
『かつて、そこには竜がいた』の連載を終えて
36年前、鎌倉の七里ヶ浜に住み始めて間もないころ、稲村ヶ崎突端にある、あの洞窟は何だろうと思っていました。その疑問を解いてくれたくれたのが、この本でした。…
-
【連載小説】『かつて、そこには竜がいた』全話
海辺のサーフィンライフを求めてプロサーファーになった智志だが、災害救助に勤しむ自衛隊員の姿を見て、自身の人生に疑問を持ち始める。海軍の予科練から特攻隊員とな…
-
『かつて、そこには竜がいた』連載開始にあたって
稲村ヶ崎といえば何を思い出しますか? 新田義貞の鎌倉攻め? 後醍醐天皇の鎌倉幕府追討の令旨を受けて、はるばる上野国で挙兵し、最初は苦戦したものの、義貞が稲村…
-
「鎌倉殿の13人」のロゴ ―『春を忘るな』の周辺(9)―
「鎌倉殿の13人」のロゴが決まった、というニュース発表がありました。「鎌倉殿の13人」の番組ロゴ私は、かねてから、三谷幸喜さんは「鎌倉殿の13…
-
実朝の唐船は旅立つことができたのか? ―『春を忘るな』の周辺(8)―
今回のテーマは「実朝の唐船は旅立つことができたのか?」です。 源実朝は宋に渡るために、宋人、陳和卿に唐船の建造を命じ、渡宋を計画しましたが、船おろし(進水)…
-
中世鎌倉の港湾遺跡をドローンで空から撮影しました! ―『春を忘るな』の周辺(7)―
このブログでは、随所で「現在の鎌倉には鎌倉時代の建造物がほとんど無い」と申し上げてきました。山中の「切通し」や「やぐら」には中世の痕跡があるのですが、神社仏…
-
『春を忘るな』の周辺(シリーズ一覧)
源実朝暗殺事件の真相を探る小説『春を忘るな』の舞台裏を訪ねる「周辺シリーズ」を一覧にしました。・北条義時と大倉薬師堂 ―『春を忘るな』の周辺(1) ―…