- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
『春を忘るな』の周辺(シリーズ一覧)
源実朝暗殺事件の真相を探る小説『春を忘るな』の舞台裏を訪ねる「周辺シリーズ」を一覧にしました。・北条義時と大倉薬師堂 ―『春を忘るな』の周辺(1) ―…
-
-
「源頼朝の墓」とは何なのか? ―『春を忘るな』の周辺(6)―
■「源頼朝の墓」とは言うけれど……「源頼朝の墓といえば、鎌倉の西御門の山裾にある、アレでしょ」と、一度でも訪れたことのある方なら仰るでしょう。そう、こ…
-
『オリンポスの陰翳』と『須弥山登山隊』
小説『オリンポスの陰翳』は1964年の東京オリンピックの負(翳)を描くとともに2020東京大会への微かな希望(光)を込めた作品です。物語のラストに描いた大輔…
-
八幡宮大銀杏の木霊 ―『春を忘るな』の周辺(5)―
源実朝暗殺事件の真実。それは『吾妻鏡』を読んでも『愚管抄』を読んでも、本当のことは絶対にわかりません。歴史家が研究を重ね、たとえ「定説」というものが成立し、…
-
-
え? 鎌倉時代って竪穴式住居だったの?! ―『春を忘るな』の周辺(4)―
『金槐和歌集』をひも解いていると、ときどき首を傾げることがあります。(竪穴式住居の話は、もうちょっと待ってね) 将軍である源実朝が、この歌をどんな状況で詠んだ…
-
実朝の唐船と渡宋計画 ―『春を忘るな』の周辺(3)―
源実朝といえば、鎌倉幕府第三代将軍ながら『金槐和歌集』で広く知られた歌人です。幕府を創立した父の頼朝と比べると、どこか繊細な詩人、文学青年タイプと見られがち…
-
源実朝ってどんな顔? ―『春を忘るな』の周辺(2) ―
この肖像画を見た、ある程度の年齢(?)の方々は「源頼朝だ!」と答えるでしょう。そう、その年代の人たちの教科書には、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝といえば、この肖像…
-
北条義時と大倉薬師堂 ―『春を忘るな』の周辺(1) ―
鎌倉市二階堂の薬師堂ヶ谷の奥に覚園寺があります。鎌倉の中でも閑静で谷戸の雰囲気が色濃く残る素敵な場所です。この覚園寺、現在は真言宗の一寺院ですが、2022年…